こんなお悩みありませんか?
- 何もしなくても歯がズキズキと痛い
- 冷たい飲み物や風が歯にしみる
- 一度痛みがひいても、また繰り返す
- 虫歯か知覚過敏か判断がつかない
歯が痛い・しみる方へ
その症状、放置していませんか?

「冷たいものがしみる」「何もしなくてもズキズキ痛む」「噛んだときだけ違和感がある」… このような症状は、虫歯や知覚過敏、歯周病、歯のひび割れなど、さまざまなトラブルのサインかもしれません。 そのまま放置していると、症状が悪化して最悪の場合、歯を失うリスクも高まります。 早期の診断と治療で、ご自身の大切な歯を守りましょう。
歯が痛い原因って何?
歯が痛むとむし歯を連想しますが、痛みは発症の合図ではなく、進行のサインです。むし歯は痛みが出る前から始まっており、進行によって症状としての痛みが現れます。ここでは、痛みが出るまでの流れを整理します。
進行で痛みが出る理由

むし歯が進むと、エナメル質を越えて象牙質に到達します。すると、冷水や温かい飲食物、甘味などの刺激が象牙質に直接伝わり、しみる・痛むといった症状が出やすくなります。 さらに病変が深くなり歯髄(神経)に及ぶと、拍動に合わせた強い痛みが生じることがあります。
歯が痛い・しみると感じたときの主訴
虫歯(う蝕)
初期段階では自覚症状がありませんが、進行すると冷たいものや甘いものがしみたり、ズキズキとした痛みを感じたりします。
知覚過敏
エナメル質の摩耗や歯ぐきの後退によって、歯の内部にある象牙質が露出することで、外部刺激に敏感になります。
歯周病
歯ぐきが下がることで歯根が露出し、知覚過敏を引き起こしたり、歯の動揺や痛みを感じたりすることがあります。
歯のひび割れ(クラックトゥース)
目に見えないひびが入っている場合、噛んだときにだけ痛みを感じることがあります。
当院で行う主な治療法
虫歯治療

虫歯の治療に対して「痛そうで怖い…」と不安を感じていらっしゃる方も少なくありません。
当院では、そういった患者さまの気持ちに寄り添い、できる限り痛みを抑えた治療を行うことを大切にしています。
虫歯や歯のトラブルは、初期の段階では痛みなどの自覚症状が出にくいことがあります。
そのため、「なんとなく違和感がある」「少ししみる気がする」と感じた時には、
すでに症状が進行してしまっているケースも少なくありません。
ご自身で判断せず、少しでも異変を感じたら、早めにご相談ください。
早期の段階で適切な治療を受けることで、歯を削る量や通院回数を減らせるだけでなく、
大切な歯を長く守ることにもつながります。 「これくらいなら大丈夫」と思わずに、
気になることがあればお気軽にご来院ください。
当院では丁寧な診察とわかりやすい説明で、
患者さまに安心して治療を受けていただけるよう努めています。

症状の原因に合わせて、適切な処置をご提案します。 歯がしみたり痛んだりする症状は、原因によって治療方法が大きく異なります。 当院では、しっかりと診断を行った上で、症状に合わせた治療をご提供しています。 先ずは、お気軽にご相談ください。
歯周病治療

しみる症状の原因が「歯ぐき」にある場合、それは歯周病による知覚過敏かもしれません。
歯ぐきが下がることで歯の根元が露出し、冷たいものや風がしみるようになるのです。
当院では、症状の原因を見極めたうえで、以下のような歯周病治療を行います。
知覚過敏の処置

冷たいものや風がしみるといった症状は、知覚過敏が原因かもしれません。
歯の表面がすり減ったり、歯ぐきが下がって歯の根元が露出することで、
神経が刺激を受けやすくなる状態です。
当院では、しみる症状をやわらげるために、フッ素や専用の薬を歯に塗って刺激を抑えたり、
歯の表面をコーティングして外からの刺激を防ぐ処置を行っています。
また、歯ぎしりやかみ合わせの問題が影響している場合は、かみ合わせの調整も行い、
症状の改善を目指します。 知覚過敏は、正しい処置を受けることで症状が軽くなることが
多いため、我慢せずにお気軽にご相談ください。
ご自宅でできる対処法
軽度の知覚過敏や再発予防に、日々のケアも大切です。
- 対処法
- 柔らかめの歯ブラシを使って、やさしく磨く
- 知覚過敏用の歯みがき粉を選ぶ
- 歯石が付着しにくい就寝中の歯ぎしりにはマウスピースを検討する
- 冷たい飲食物を過剰に摂らないよう意識する
治療後に歯が痛い・しみると感じる原因
第二象牙質について

むし歯治療の前後には、歯髄(神経)が一時的に過敏になり、冷たい・熱い・甘い刺激に反応してしみることがあります。時間の経過とともに、神経の周囲に二次象牙質と呼ばれる硬い壁が形成されると、刺激が伝わりにくくなり、しみる症状は次第に落ち着いていきます。二次象牙質の形成には数か月〜1年程度かかる場合があります。
第二象牙質ができる仕組み
・歯の内側の歯髄腔は、時間の経過とともに狭くなり、内壁(象牙質)が厚くなります。これが二次象牙質で、外からの刺激が神経に届きにくくなるため、しみが軽減していきます。
・象牙質は非常に細い管(象牙細管)の集合体で水分を含み、歯髄からエナメル質方向へ放射状に走行します。二次象牙質は刺激が伝わりやすい方向を中心に添加される傾向があります。
第二象牙質が果たす役割
治療後、歯は自らを守るために防御反応を起こし、削られた部分と神経の間に新しい壁(第二象牙質)をつくります。
この組織が形成されることで、神経との距離が確保され、1〜2週間程度を目安に症状が落ち着いていくケースが多いとされています。
まとめ
第二象牙質は、人間の体が持つ自然な防御反応であり、虫歯治療後のしみや痛みを和らげる大切な役割を果たしています。治療直後の症状は一時的なものであることが多く、時間の経過とともに落ち着いていくケースがほとんどです。



