こんなお悩みありませんか?
これらの症状がある方は、睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)や閉塞性睡眠時無呼吸(OSAS:Obstructive Sleep Apnea Syndrome)の可能性が考えられます。いびきは単なる生活音ではなく、全身の健康に関わる疾患のサインである場合もあるため、専門医による診断が推奨されます。
- 家族にいびきがうるさいと言われた
- 睡眠中に呼吸が止まっていると指摘された
- 起床時に頭痛や倦怠感がある
- 日中の強い眠気で仕事や運転に支障がある
いびきの原因とは?

いびきは、睡眠時に咽頭部の筋肉が弛緩し、気道(上気道:nasopharynx〜hypopharynx)が狭窄することで発生します。この気道狭窄によって空気の流れが乱れ、咽頭粘膜や軟口蓋が振動し、いびき音となって現れます。
いびきには、主な原因には以下が挙げられます。
- 肥満による咽頭周囲脂肪の沈着
- アルコール摂取や鎮静薬使用による筋緊張低下
- 鼻閉(鼻中隔弯曲症、アレルギー性鼻炎など)
- 咽頭・口蓋扁桃肥大
いびき治療と歯科の関係

いびきは、睡眠中に空気の通り道(気道)が狭くなり、
呼吸のたびに粘膜や軟口蓋(のどの奥の柔らかい部分)が振動することで発生します。
特に、**睡眠時無呼吸症候群(SAS)**と診断された方の多くに、いびきが見られます。
歯科では、このようないびきや軽度~中等度の睡眠時無呼吸に対して、「スリープスプリント(口腔内装置/OA)」と呼ばれる治療法を行うことがあります。これは、就寝時にマウスピース型の装置を装着し、下あごを前方に固定することで気道の閉塞を軽減する方法です。
スリープスプリントは、耳鼻咽喉科や睡眠科などの医科からの診断と紹介状をもとに、
歯科で作製されます。作製にあたっては、歯やあごの状態を確認し、適切な型取りと調整が、
必要です。 この装置により、いびきの軽減や無呼吸の回数の減少が期待されます。
また、CPAP(持続陽圧呼吸療法)の代替として用いられる場合もありますが、重度の症例には適応されません。
いびきのマウスピースの市販と歯科での違い

歯科で処方される**口腔内装置(OA:Oral Appliance)は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のうち
閉塞性タイプ(OSAS)**の軽症〜中等症の治療法として医学的に認められています。
装置は下顎を前方に固定する構造をしており、これにより舌根が喉の奥に落ち込むのを防ぎ、
気道の閉塞を回避します。その結果として、いびきや無呼吸が軽減される効果が期待されます。 歯科で作製されるマウスピースは、患者の口腔内の状態や咬み合わせを正確に把握した上で、
個別に作製される医療用具であり、日本睡眠学会の診療ガイドラインにも掲載されています。
項目 | 歯科で作るマウスピース (口腔内装置/OA) | 市販のマウスピース |
---|---|---|
作製方法 | 歯科医師による個別設計・調整 | 既製品(熱形成タイプなど) |
装着の精度 | 高い適合性と安定性 | 個人差によりフィット感にばらつき |
効果 | 医学的根拠あり/無呼吸の軽減効果 | いびき軽減の可能性はあるが医学的根拠なし |
保険適用 | 条件により保険適用あり(医科紹介状が必要) | すべて自費 |
フォローアップ | 歯科で定期的に調整・管理 | なし(自己判断) |
費用の目安 | 約10,000~15,000円(保険適用) 自費は約30,000~80,000円 | 約2,000〜10,000円 |
当院でできるいびき治療
スリープスプリント(口腔内装置/OA)治療
スリープスプリント と呼ばれるマウスピース型の口腔装置を使用します。これは就寝中に下あごを前方に誘導して固定し、気道を広げることで、いびきや無呼吸の発生を防止します
治療の流れ
- 1
- 医科での検査と診断
耳鼻咽喉科や呼吸器内科などで睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性がある場合、ポリソムノグラフィー(PSG)などの検査を受けて診断されます。AHI(無呼吸低呼吸指数)の数値により、軽症・中等症・重症に分類されます。
- 2
- 歯科での適応評価
医科での診断結果をもとに、歯科では口腔内の状態(虫歯、歯周病、顎関節など)を確認します。マウスピース治療(口腔内装置:OA)の適応かどうかを判断します。
- 3
- 口腔内装置の作製
歯型や咬み合わせのデータをもとに、患者様専用の装置を作製します。下顎を前方に固定することで、気道の閉塞を予防します。
- 4
- 装着・調整
完成した装置を装着し、違和感や痛みの有無、効果的な下顎前方移動量が確保できているかをチェックします。
- 5
- 効果の判定
装置装着後、再び医科にて効果判定の検査を行います。AHIの改善度やいびきの変化を確認し、必要に応じて装置の再調整を行います。
- 6
- 定期的なフォローアップ
装置の使用状況や咬み合わせの変化、装置の破損の有無を確認するため、定期的な歯科受診が必要です(3~6ヶ月に1回目安)。