ブログ

生まれつき歯が黄ばんで見える理由、実は◯◯だった!

【衝撃】生まれつき歯が黄ばんで見える理由、実は◯◯だった!

「歯がなぜか黄色っぽい」「周りの歯より黄味が強い気がする」

そのようなお悩みは、実は「生まれつきの歯の黄ばみ」という内因性の原因が背景にあることがあります。本記事では、生まれつきの歯の黄ばみが起こるメカニズム、どのように判別するか、ご家庭でできるケアと歯科での対応について詳しくご紹介します。

 

生まれつきの歯の黄ばみは治るのか?
生まれつきの歯の黄ばみの主な原因
見分け方について(外因性との違い)
生まれつきの歯の黄ばみのセルフケアについて
歯科医院での生まれつきの歯の黄ばみの治療法 
まとめ
よくある質問(FAQ)

生まれつきの歯の黄ばみは治るのか?

結論から言うと、生まれつきの歯の黄ばみを完全に「治す」ことは難しい場合があります。ただし、歯科での適切な診断と治療を受けることで、見た目を改善することは十分に可能です。

黄ばみの原因が歯の「外側(エナメル質)」ではなく、「内部(象牙質)」や「形成不全」にある場合、歯そのものの構造に由来するため、ホワイトニング剤だけでは十分な効果が得られないケースがあります。

このような場合には、ラミネートべニアセラミッククラウンなどの審美補綴を併用し、自然で美しい色調に整えることが検討されます。

一方で、歯の表面にある軽度の着色や透明度の違いであれば、ホワイトニングによる改善が期待できることもあります。アメリカ歯科医師会(ADA)の見解でも、ホワイトニングは内因性・外因性の変色いずれにも有効な場合があるとされています。つまり、「治す」というよりも、原因に合わせて“どこまで改善できるか”を見極めることが大切です。生まれつきの歯の黄ばみが気になる方は、自己判断で市販のホワイトニングを試す前に、歯科医院での色調診断・治療相談を受けることをおすすめします。参照元アメリカ歯科医師会(ADA)

主な原因

歯質・象牙質の個人差

象牙質は本来、若干黄色味を帯びており、エナメル質が透明あるいは薄い場合、その黄色味が歯の色に影響します。形成期に栄養・環境・遺伝要素が関与し、エナメル質や象牙質の厚さ・透明度・色調に個人差が生じます。これが「生まれつき黄ばみ」の背景となり得ます。

エナメル質形成不全

歯が成長する過程で、エナメル質の形成が充分でない状態(Ena­mel Defect)や、象牙質の発育異常があると、歯の色調異常が現れやすくなります。こうした先天的・発育期の変化が黄ばみの原因になる場合があります。

内因性色素・薬剤による影響

歯の萌出前・萌出期に薬剤(例:テトラサイクリン系抗菌薬)を使用した場合や、発育期に出血・代謝異常があった場合には、象牙質内に色素が蓄積して変色が起こることがあります。こうしたケースでは、歯の黄ばみが生まれつきのように見えることがあります。

外因性との違い

  • 黄ばみが「歯が生えてきた時点からあったか」

  • 両隣りの歯と比べて“だけ”黄味が強いかどうか

  • 飲食・喫煙など生活習慣との明確な関連があるか

  • 歯の表面にプラーク・着色物が付着しているかどうか

生まれつき黄ばみ(内因性)か、着色などの外因性かの判断に近づきます。例えば、外因性の着色物は、暗色飲料やタバコなどとの関連が強く、歯の表面に明確なステイン(着色痕)が見られることが多いです。

 

セルフケア

生まれつきの黄ばみに対して「まったく何もできない」というわけではありません。以下のセルフケアが補助的に有効です。

ただし、内因性の構造的な黄ばみは歯の素材そのものの影響が大きいため、セルフケアでは限界があることを理解しておくことが重要です。

着色しやすい飲食物(コーヒー・紅茶・赤ワイン・カレーなど)の頻度を控える

歯医者での定期健診を受ける

ホワイトニング歯磨き粉(着色物除去・研磨剤入り)を使用し、表面のステインを軽減する

 

歯科医院での診断とカウンセリング

まずは歯科医師・歯科衛生士による診査で、黄ばみの原因(内因性/外因性)を確認し、患者さまの希望(色調改善の度合い・費用・期間)を伺います。

ホワイトニング

内因性・外因性を問わず、ホワイトニングは自然歯の色調改善に有効です。当院のホワイトニングについて

ラミネートべニア

ラミネートべニアとは、歯の表面をわずかに削り、その上に薄いセラミック製のシェルを貼り付けて見た目を整える治療方法です。主に歯の色や形を美しく整える審美歯科治療の一つで、イメージとしては「ネイルチップ(付け爪)」のように、歯の表面に自然な輝きを与えるものです。セラミック治療というと、歯を大きく削ってかぶせ物をするタイプを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、ラミネートべニアは削る量が0.3〜0.5mm程度とごくわずかです。歯の神経に近い部分を削らないため、歯への負担が少なく、比較的短期間で自然な白さと整った形を実現できます。

「生まれつきの歯の黄ばみ」は、歯の構造・形成に由来する色調の違いであり、生活習慣による表面の着色とは異なります。

原因を理解し、セルフケアは生活習慣の見直し・定期クリーニングを中心に、歯科医院での診断・治療計画の相談をまず行うことが望まれます。患者さまの希望・状況に応じて、ホワイトニング・補綴など適切な対応を選択することで、見た目の改善とともに安心感を得ることが可能です。

 

Q. 生まれつき歯が黄色いのはなぜですか?

歯の色は、外側のエナメル質と内側の象牙質の厚みや透明度によって決まります。 エナメル質が薄い、あるいは象牙質が濃い色をしていると、歯が黄ばんで見えることがあります。 これは生まれつきの歯質によるもので、外からの汚れではありません。

Q. 生まれつきの黄ばみはホワイトニングで白くなりますか?

ホワイトニングによって表面の汚れや軽度の黄ばみは改善できますが、 歯の内部構造(象牙質やエナメル質の色)に起因する場合、効果が限定的なこともあります。 状況により、ラミネートべニアなどの審美的な治療を検討します。

Q. 着色や汚れと「生まれつきの黄ばみ」はどう見分ければいいですか?

外因性の着色は、コーヒーや紅茶・タバコなどの習慣が原因で、歯の表面に色素が付着します。 一方、生まれつきの黄ばみは歯が生えた時点から全体的に黄色っぽく、 クリーニングや研磨剤で落ちにくいのが特徴です。 正確な判別には歯科での診断が必要です。

Q. 生まれつきの黄ばみは遺伝しますか?

歯の色やエナメル質の厚み、象牙質の色調には遺伝的な要素が関係します。 家族の中で似た色味の歯を持つ方が多い場合、遺伝の影響が考えられます。 ただし、同じ家族でも生活習慣や口腔環境によって差が出ることもあります。

Q. 生まれつき黄ばんでいても歯は健康ですか?

はい。歯の色が黄色くても、エナメル質や象牙質が健全であれば問題ありません。 黄ばみは色調の個人差によるもので、むし歯や病気とは無関係です。 ただし、審美的に気になる場合は、歯科で安全な改善方法を相談しましょう。

Q. 子どもの歯が黄ばんで見えるのも生まれつきですか?

乳歯や生え変わり期の永久歯が黄ばんで見える場合、歯の発育段階やエナメル質の厚さが関係していることがあります。 中にはエナメル質形成不全などが原因となるケースもあるため、早めの歯科相談が安心です。

この記事の監修者

医療法人和合会いまだ歯科医院 理事長 今田 奨

当院では初診のカウンセリングを大切にしています。患者さまが治療に対して不安を抱えている場合は、しっかりとお話を伺い、安心して治療に臨んでいただけるようサポートしています。お困りの方はお気軽にご相談ください。

【経歴】
平成9年3月 愛知学院大学歯学部歯学科卒業
第90回歯科医師国家試験合格
5月 愛知学院大学歯学部附属病院臨床研修医
愛知学院大学歯学部歯科保存学第三講座(現在歯周病科)専攻生
平成10年4月 愛知学院大学歯学部歯科保存学第三講座非常勤助手
平成27年10月 愛知学院大学助教

当院の診療についてはこちら

いまだ歯科医院

お問い合わせは
お気軽に

来院されることを楽しみにしていただける
よう
温かい雰囲気作りを
大切にしています。